美原区ってどんな街?
平成17年2月に合併により、堺市に編入されました。そして平成18年4月に堺市の政令指定都市移行に伴い美原区となり、現在に至っています。美原区域は、市域の東部に位置し、北は松原市、南は大阪狭山市、東は羽曳野市と富田林市に接しています。区域内には、狭山池を水源とする東除川、西除川の両河川が南北に流れており、これらの河川に沿って農耕地が開け、南東から北西に向けてなだらかに傾斜する比較的平坦な地形となっています。現在、「地域でつながり 次世代へつなげる美原のまちづくり」を区民とともにめざすまちの将来像とし、さまざまな取組を進めています。
美原区の交通網
区内に鉄道路線は走っていません(他に鉄道駅がない政令指定都市の区は、新潟県新潟市南区、北海道札幌市清田区がある)が、堺市との合併協議会では旧美原町側から鉄道の要望はあがっていました。また一部の市議や民間から南海高野線の萩原天神駅から支線を出す案やLRT(ライトレール)の東西線を中央環状線沿いに美原まで延伸する案などが出されていましたが、現時点ではいずれも白紙状態になっています。
美原区の家事サービス(家事代行・家政婦)の利用状況
平成17年2月10日〜2月26日の期間に堺市が全市域を対象にした『日常生活に不便を感じる施設』についての美原区域でのアンケート調査の結果。1位:鉄道の駅 2位:防犯灯・街灯 3位:歩道 4位:病院 5位:交番・派出所 という順位になった。また『身近な生活環境』でも通勤通学や日常の交通の便、病院の便に対する評価が低かった。市に編入されて間もない頃の調査であったにも関わらず、現在でもあまり改善されてはいない様子です。政令指定都市行政区としては浜松市天竜区、京都市東山区に次いで3番目に人口の少ない区であることもあり、家事サービスの利用が住民に浸透するには、今少し時間が必要なようです。
「家事サービス(家事代行・家政婦)」の利用実績がある美原区のエリアやマンション(例)