守口市ってどんな街?
守口の近代化は、1910年(明治43年)の京阪電車の開通が契機でした。1931年(昭和6年)に国道1号線が完成し、大阪市電も運転を開始して守口地域の発展が進みます。戦後の1946年(昭和21年)、守口町と三郷町が合併し、市制を施行、全国206番目、大阪府で11番目の市として「守口市」が誕生しました。以降、市勢は急速に進み1971年(昭和46年)に人口が18万8000人のピークとなりました。1977年(昭和52年)に大阪市営地下鉄谷町線が同市まで開通。京阪電鉄高架事業が1982年(昭和57年)に完成。さらに、京阪守口市駅前開発事業も1985年(昭和60年)10月に竣工しました。1997年(平成9年)、大阪モノレールが大日および隣接する門真市まで延伸され、大阪空港へ直接乗り入れが可能となり、市内公共交通網は現在の形に整備されました。
■ 守口市の公共機関
守口市役所
|
守口市京阪本通二丁目5-5 |
守口警察署
|
守口市京阪本通二丁目10-10 |
守口消防署三郷出張所 |
守口市松下町1-21 |
守口消防署東部出張所 |
守口市金田町1丁目37-19 |
守口市の家事サービス(家事代行・家政婦)の利用状況
南と西は大阪市と接し、東は門真市、北は寝屋川市に接する大阪市のベッドタウンとして機能する衛星都市で、大阪都市圏における都市雇用圏の中心でもあります。家事サービスを利用いただいている方も多く、活況を呈しています。
「家事サービス(家事代行・家政婦)」の利用実績がある守口市のエリアやマンション(例)
■ エリア
早苗町 |
東光町 |
八雲東町 |
八雲中町 |
京阪本通 |
竹町 |
大日東町 |
西郷通 |