家事代行に関する豆知識

家政婦との契約は雇用契約?業務委託契約?個人契約するメリットデメリットを徹底解説!

 今回のコラムでは、幸運にも自分の要望にあう「住み込み家政婦」を見つけた方が、具体的にどういう「雇用契約書」を結べば、契約上の問題を回避できるか、必要最低限のテンプレートを示しながら、お話しをしていきたいと思います(以前にも簡易版の雛形をコラム: 住み込み家政婦と個人契約する!」~求人の方法から費用、契約のポイントまで徹底解説~に記しましたが、より詳細なものが欲しいとのご要望も頂戴しましたので・・・)ご参考にしていただければと思います。 

 家政婦を雇用する際の条件や就業内容は、各家庭によって様々でしょうから、前回同様、テンプレートを参考に内容を肉付けしながら作成ください。それでは早速お話しを進めていきましょう。

目次
・「家政婦」と結ぶのは「雇用契約」か「業務委託契約」か?
・「雇用契約書」に必ず載せなければいけない項目
・「住み込み家政婦」ならではの注意点について
・ その他の注意点
・「雇用契約書」のテンプレート
・ さいごに

・家政婦との契約は雇用契約?業務委託契約?

「住み込み家政婦」とはこう契約しよう!~テンプレート付き~

 「家政婦」を求人媒体やハローワークからの応募で採用したり、家政婦紹介所から紹介された場合は「雇用契約」を結びます。家事代行の個人事業主(フリーランサー)と契約する際は「業務委託契約」を結ぶ場合もありますが、そういうケースは極めて稀でしょう。「請負契約」「業務委託契約」「派遣契約」など「契約」といっても色々な種類があるので混乱しがちですが、原則「雇用契約」を結ぶと考えていて問題はないでしょう。

・家政婦との雇用契約書に必ず載せなければいけない項目を解説!

「住み込み家政婦」とはこう契約しよう!~テンプレート付き~

 「雇用契約書」に明記しなければならない事項は法律で決まっています。それは下記の6点です。

1)雇用期間:まず、その契約に期間の定めがあるか否かという点です。有期雇用であればその期間を明示しなければなりません。なお、期間の定めのある雇用であっても、雇用期間が通算して5年を超えた場合、従業員から申出があれば、無期雇用に転換することが法律で義務づけられていますのでご注意ください。

2)契約更新の有無:契約の更新の有無も必須事項です。長く勤めてもらいたいと考えているのならば、雇用期間を明示したのち「甲乙いずれかの申出がない場合には同一の条件をもって自動的に更新されるものとし、以降も同様とする。」という文言を書き添える方法も可能です。この文言があれば、期間毎に新しく「雇用契約書」を取り交わす手間が省けます。

3)就業場所と業務内容:「家政婦」が実際に働く場所を具体的に記載します。また、業務内容も「乙の住居における掃除、洗濯、片付け、料理、買い物、クリーニングの受渡し等の日常的な家事作業、その他左記に附帯関連する一切の作業」といったように具体的に詳細を記しておいたほうがよいでしょう。

4)労働時間・休憩・休日・休暇:始業時間と終業時間を明記し、さらに休憩時間も記載して労働時間を明確にする必要があります。但し「住み込み」の場合は、突発的な事象に対応する必要もあると考えられますので、特例がある場合も付記しておいたほうが望ましいでしょう。

5)賃金に関すること:賃金についてはトラブル回避のためにも、明確に記載しておく必要があります。また賃金の支払い方法や支払い時期(毎月〇日締めの翌〇日払いなど)も記載する必要があります。病欠した場合の控除額まで記載しておけば、なお安心でしょう。

6)退職・解雇に関すること:退職や解雇に関する事項も記載しなければなりません。退職についてはどのような場合に退職となるのか(退職を届け出て雇用主が承認したときや死亡したとき、定年など)について明記します。
 また自ら退職する場合にはいつまでに届出をする必要があるか(たとえば退職希望日の1か月前まで、など)についても明記しておいたほうが良いでしょう。

 同様に、解雇となる場合についても、できる限り詳しく記載しておく必要があるでしょう。抽象的な記載しかない場合、いざというときに解雇できないこともあり得ますので、想定される解雇理由は面倒でもすべて記載すべきです。

・住み込み家政婦と契約する場合の注意点を解説!

「住み込み家政婦」とはこう契約しよう!~テンプレート付き~

 「住み込み家政婦」を雇用する場合は、「住み込み」ならではの注意点も発生します。最も大きい注意点は家政婦の「居住空間」に関するものでしょう。「住み込み室」の賃料はどうするのか、光熱費はどうするのか、食費に関してはどう扱うのか、家財道具は今あるものを使ってもらうのか、持ち込んでもらうのか等々様々です。これらの扱いも「雇用契約書」に明記しておかないと後々大きな問題になりかねません。

 例えば・・・、

住み込み室
1)「住み込み室」は○○(2階の東側角部屋:6畳和室など)を貸与する。
2)「住み込み室」の利用に関しては、他人を同居宿泊させてはならない。
3)「住み込み室」でペットの飼育をしてはならない。
4)「住み込み室」を造作を変更したり改築してはならない。
5)「住み込み室」は本契約の解除とともに現状復帰して即時明け渡すものとする。現状復帰に際して要した費用は乙が負担するものとする。
6)  雇用主の許可なく外泊してはならない。

食費
1)食材費として月○○,○〇〇円を給与より天引きするものとする。

水道・電気・ガス
1)水道・電気・ガスなどの光熱費は無償で使用できるものとする。

トイレ・入浴
1)トイレは雇用主と同じ箇所を随時利用するものとし、入浴は20:00~22:00の間に利用するものとする。

等々
 

 細かいようですが、以上のような取り決めを一つ一つ記載しておきましょう。

・家政婦との雇用契約書のテンプレートを解説!

「住み込み家政婦」とはこう契約しよう!~テンプレート付き~

 さて、上記の注意点を踏まえて「雇用契約書」の雛形(テンプレート)を作成していきましょう。冒頭でも申し上げたように、「家政婦」にお願いしたい内容は各家庭によって千差万別です。ご自宅の内容にあうように適宜変更しながらご使用ください。

雇 用 契 約 書(テンプレート)

 山田太郎(以下「甲」という)と鈴木花子(以下「乙」という)とは、住込家政婦に関し以下の雇用条件に合意し、その業務に付随する必要事項に関し以下の契約を締結する。また、鈴木次郎(以下「丙」という)は、乙が本契約の諸事項に違反し、故意又は過失等により甲に金銭上、業務上の損害又は迷惑をかけた場合は、直ちに善後処置を講じ、乙と連帯してその損害賠償の責に任じるものとする。

第1条(契約期間)
 ・本契約の有効期間は本契約書に記名・捺印後より〇年間とする。
 ・甲乙いずれかによる申出がない場合には同一の条件をもって自動的に更新されるものとし、以降も同様とする。
 ・但し、乙の定年は満〇〇歳とする。

第2条(業務内容)
 ・炊事、掃除、洗濯、片付け、ペットの世話など所謂家事全般とそれに附帯関連する全ての業務とする。

第3条(就業場所及び住込室)
 ・東京都〇〇区〇〇町〇丁目〇ー〇の甲宅。但し、買い物その他の要件のため左記以外で就業する場合もある。また、住込室として甲宅2階の東側角部屋:6畳洋室(鍵付)を乙に無償で貸与するものとする。

第4条(就業時間)
 ・原則〇:00~〇:00(休憩:〇:00~〇:00及び〇:00~〇:00)の1日〇時間労働とする。但し、甲の事情により延長もしくは短縮する可能性もある。

第5条(休暇)
 ・土曜、日曜、祝日及び夏季休暇(〇日間)、冬季休暇(〇日間)

第6条(給与)
 ・
給与は月額〇〇〇,〇〇〇円とし、毎月〇日締めの翌月〇日に乙の指定する金融機関の口座へ口座振込により支払われるものとする。振込日が銀行休業日の場合はその前日に支払われるものとする。
 ・乙が病気等のやむを得ない状況で欠勤した場合は、1日あたり〇〇,〇〇〇円を控除するものとする。
 ・乙が甲の指示により外出した際の交通費や買い物の代金はレシートと引き換えに当日精算するものとする。

第7条(退職)
 ・乙が自己の都合により退職を希望する場合には、その1ヶ月前迄に甲に対して通知することとする。
 ・乙が退職する場合、乙は甲に対して退職と同時に速やかに甲より貸与された道具・書類等の全てを返却し、住込室は現状復帰して明け渡すものとする。住込室の現状復帰に際して要した費用は乙が負担するものとする。

第8条(解雇)
 ・甲は、乙が下記の各号のいずれかに該当する場合には、雇用期間中であっても解雇するものとする。
 ①乙が本規約各条項に違反したとき、又は甲の業務上の指示・命令に違反したとき
 ②頻繁な遅刻・早退や欠勤・職場離脱など、乙の勤務状況が著しく悪く改善の見込みがないと認められる場合
 ③
粗野な言動や暴力、いやがらせや盗取・横領など、甲に対するサービス提供に支障をきたす乙の行為があったと甲が判断した場合
 ④乙の勤務意欲が低く、勤務成績や勤務態度その他の業務能率全般が不良で業務に適さないと認められるとき
 ⑤
乙が職務に必要な能力を欠き就業に適さないと認められるとき
 ⑥
乙の経歴に偽りがあったとき
 ⑦
乙が暴力団員、暴力団関係者、カルト的宗教団体、その他反社会的勢力に所属していると認められるとき
 その他前各号に準ずるやむを得ない事由があるとき

第9条(守秘義務)
 ・乙は、サービス提供を通じて知り得た甲の家庭環境や家族構成を含む一切の個人情報及びプライバシーに関する情報(氏名、生年月日その他の記述または個人別に付された番号、記号その他の符号、画像もしくは音により当該個人を識別できるもので、当該情報のみで識別できないが、他の情報と容易に照合することができ、それにより当該個人を識別できるものを含む)を、本契約期間中のみならず、本契約終了後も永久に、甲へのサービス提供以外の目的で使用したり、第三者に開示・漏えいしたりすることを一切行わないものとする。

第10条(事故・物損・賠償責任の範囲)
 ・乙は、甲へのサービス提供に際し、甲の生命・身体・財産の保全に努めるものとする。万が一サービス時間中に、乙の行為により顧客の生命・身体・財産に対して損害が生じた場合、乙の責に帰すべき範囲の損害については乙が丙とともにこれを甲に対して賠償する責任を負う。但し、乙の不可抗力の場合、若しくは経年劣化他、第三者の責に帰すべき事由による場合は、乙、丙ともに損害賠償責任は負わない。
 ・家具、調度品、家電製品、住居(天井/床/壁/設備)などの一般的な物品については修理による現状回復とし、価値算定は購入価格ではなく現状価値にもとづいて行うものとする。又、その際には芸術的価値や希少価値は考慮されないものとする。

第11条(カギの保管)
 ・乙は、甲より甲宅、住込室のカギを預かり乙の責任において保管する場合には、以下の点を厳守する。 
 ①甲の許可なくスペアキーを作成したり、第三者に貸与または譲渡したりしない
 ②甲を特定できる情報(住所・氏名など)を記載しない。あるいはそれらの情報が記載された書類等といっしょに保管しない
 ③万が一カギの紛失や盗難が発生した場合は速やかに甲に報告すること。またそのことに因りシリンダー錠の交換等の費用が発生する場合は、乙の負担とする。

第12条(住込室)
 ・住込室は常に清潔を保って使用すること。
 ・住込室の利用に際し、他人を同居宿泊させてはならない。
 ・住込室では静謐を保ち、大きな音量で音楽をかけるなど騒音をださないよう努めること。
 ・住込室でペットの飼育をしてはならない。
 ・住込室を造作を変更したり改築してはならない。
 ・住込室は本契約の解除とともに現状復帰して即時明け渡すものとする。現状復帰に際して要した費用は乙が負担するものとする。
 ・雇用主の許可なく外泊してはならない。

第13条(細則)
 ・食費として月○○,○〇〇円を給与より天引きするものとする。
 ・水道・電気・ガスなどの光熱費は無償で使用できるものとする。
 ・トイレは2階部分を利用するものとすること。
 ・入浴は20:00~22:00の間に利用するものとする。左記の時間外に利用したい場合は、甲に申出、許可を得ること。



 上記の各条項に違反した場合は、乙は丙とともに、甲に対して甲に生じた損害の一切を賠償する義務を負う。本契約に定めない事項及び契約の内容に関し疑義が生じたときは、甲・乙協議の上、誠意を持ってこれを解決する。
 尚、本契約に関する紛争は、東京地方裁判所及び東京簡易裁判所を専属的合意管轄裁判所とする。
 以上、本契約成立を証するため、本証書を3通作成し、甲・乙・丙が記名・捺印の上、各々がその通を保有する。

 

令和○○年〇月〇〇日

(甲)東京都〇〇区〇〇町〇丁目〇ー〇       山田太郎 ㊞

(乙)東京都〇〇区〇〇町〇丁目〇ー〇 山田様方2階 鈴木花子 ㊞ 

(丙)東京都〇〇区〇〇町〇丁目〇ー〇       鈴木次郎 ㊞ 

 前述したとおり、上記のテンプレートはほんの一例です。実際の内容に基づき加筆・修正してご利用ください。
 労働に関する決まり事は、法の改正や判例などにより年々複雑化しています。労使トラブルの防止や万一トラブルが発生した際の早期解決のためにも、弁護士や社会保険労務士等の先生にチェックしてみてもらうことをオススメします。

 またこのテンプレートはあくまで参考資料として提示したものであり、このテンプレートを使用したことで生じた問題は、LOBBY(ロビー)では責任を負いかねますので、予めご承知おきください。よろしくお願い申し上げます。

家政婦と個人契約する3つのメリットとは?

家政婦と個人契約を結ぶことには、大手家事代行サービス会社を通じた契約にはない独特で魅力的なメリットが数多く存在します。これらのメリットを正しく理解することで、自分のライフスタイルや家庭の状況に最も適した契約形態を選択できるでしょう。

個人契約は確かにリスクも伴いますが、適切に管理すれば非常に満足度の高いサービスを受けることが可能です。特に長期的な関係を築きたい方や、細かなニーズに対応してもらいたい方にとっては、個人契約の方が適している場合も多いでしょう。ここで具体的なメリットを3つ解説していきます。

①同じ方に継続的に依頼できる

個人契約の最大のメリットは、同じ家政婦に継続的に依頼できることです。家事代行サービス会社では、スタッフの都合や会社の方針により担当者が頻繁に変わる可能性がありますが、個人契約では長期的に同じ人にサービスを依頼できます。

継続的な関係により、家政婦は依頼者の好みや家族構成、生活パターンを深く理解できるようになります。そのため、より質の高いサービスを受けることができるでしょう。また、家族との信頼関係も築きやすく、安心してお任せできる環境が整います。特に高齢者世帯や小さなお子様がいる家庭では、慣れ親しんだ家政婦に継続的にお願いできることは大きな安心材料となるでしょう。

②直接のコミュニケーションが可能で融通が利く

個人契約では、依頼者と家政婦が直接コミュニケーションを取ることができます。サービス会社を介した場合、要望の伝達に時間がかかったり、細かなニュアンスが伝わりにくかったりする場合がありますが、個人契約では即座に調整が可能です。急な予定変更や追加の依頼についても、直接相談できるため柔軟な対応が期待できるでしょう。

例えば、来客がある際の特別な掃除や料理の準備、子供の送迎など、臨機応変な対応をお願いしやすい環境が整います。また、家政婦の個性や得意分野を活かしたサービスを受けることも可能です。料理が得意な方には特別なメニューをお願いしたり、整理整頓が得意な方には収納の改善を相談したりといったことができます。

③比較的安い料金で依頼できる

個人契約では、サービス会社の仲介手数料や管理費が発生しないため、比較的リーズナブルな料金になることが多いです。家事代行サービス会社では、スタッフの給与に加えて会社の利益や運営費が上乗せされますが、個人契約では家政婦に直接支払うため、コストを抑えやすくなります。また、料金設定についても双方の合意により柔軟に決定できます。

長期契約による割引や、繁忙期・閑散期による料金調整など、お互いにメリットのある条件を設定することができるでしょう。さらに、必要な時だけ依頼するスポット利用から、定期的な利用まで、予算に応じて柔軟にサービスを活用できます。家計に大きな負担をかけることなく、必要な家事サポートを受けることができるのは大きなメリットです。

家政婦と個人契約するデメリットとは?

個人契約には多くのメリットがある一方で、見過ごすことのできない重要なデメリットや注意点も存在します。これらのリスクを事前に理解し、適切な対策を講じることで、トラブルを最小限に抑えることができるでしょう。

特に初めて家政婦を雇う方は、これらのデメリットについて十分に検討した上で契約を進めることが重要です。リスク管理の観点から、事前の準備と継続的な関係管理が成功の鍵となります。

家事スキルや人柄を事前に把握することが難しい

個人契約では、家政婦の実際の技術レベルや人柄を事前に十分に把握することが非常に困難です。家事代行サービス会社では、採用時に厳格な技術チェックや研修を行っているため、一定の品質が保証されていますが、個人契約ではそのような保証がありません。面接時の印象と実際の働きぶりが大きく異なる場合もあるでしょう。

特に、掃除や料理の技術レベル、時間管理能力、コミュニケーション能力などは、実際に働いてもらってから判明することが多いのが現実です。また、家政婦の健康状態や家族構成、他の雇用先の有無なども、個人では十分に把握しきれない場合があります。これらの情報が後のトラブルにつながる可能性もあるため、契約前にできる限り詳細な情報収集を行うことが重要でしょう。

馴れ合いの状態に陥る懸念がある

長期的な個人契約では、家政婦と依頼者の関係が馴れ合いの状態に陥る可能性があります。適度な距離感を保つことができず、サービスの質が徐々に低下したり、双方に甘えが生じたりする場合があるでしょう。

例えば、約束の時間に遅れることが常態化したり、手抜きの家事が目立つようになったりすることがあります。また、プライベートな話題が増えすぎて、本来の業務に集中できなくなる可能性もあるでしょう。

一方で、依頼者側も家政婦に対して言いにくいことが増え、改善を求めることが困難になる場合があります。適切な指導や要望の伝達ができなくなることで、サービスの質が徐々に低下する恐れがあるかもしれません。このような状況を避けるためには、定期的な面談や評価の機会を設けるなど、健全な関係を維持する工夫が必要です。

トラブルがあった際に自分で対応しなければならない

個人契約の場合、何らかのトラブルが発生した際は、すべて自分で対応する必要があります。家事代行サービス会社であれば、会社が間に入って調整や解決を図ってくれますが、個人契約では当事者同士で解決しなければなりません。物品の破損や紛失、けがや事故などが発生した場合の対応は特に困難でしょう。

保険の適用範囲や責任の所在を明確にしておかないと、大きなトラブルに発展する可能性があります。また、家政婦の急な欠勤や契約解除についても、代替手段を自分で見つける必要があります。重要な行事や来客予定がある際に突然キャンセルされても、フォローしてくれる会社がないため、自分で対処しなければならないでしょう。

さらに、給与の未払いや労働条件の変更などの労務問題が発生した場合も、専門的な知識がないと適切な対応が困難になる可能性があります。

家政婦と個人契約する主な方法を解説!

家政婦との個人契約を検討する際は、信頼できる優秀な家政婦を見つけることが成功への最重要ポイントです。

現在では、従来の紹介所に加えて、インターネットを活用したマッチングサービスや知人からの紹介など、多様な方法が利用可能になっています。それぞれの方法には固有の特徴とメリット・デメリットがあるため、自分の状況やニーズに最も適した方法を選択することが重要です。

専門の紹介所

家政婦紹介所は、長年の実績と信頼性を誇る最も伝統的で安心できる方法です。多くの紹介所では、家政婦の経歴や技術レベル、人柄などを事前に厳格に審査しており、依頼者の具体的なニーズに合った人材を的確に紹介してくれます。初めて家政婦を雇う方でも、面接の設定や契約条件の調整なども丁寧に支援してくれるため、安心して利用できるでしょう。

また、契約後のフォローやトラブル対応についても相談に乗ってくれる場合が多く、継続的なサポートを受けることができます。紹介手数料は発生しますが、その分安心感と信頼性が非常に高いのが特徴です。長期的な関係を築きたい場合や、高い技術レベルと人格を求める場合には特におすすめの方法と言えるでしょう。

マッチングサービス

インターネットを活用したマッチングサービスは、近年急速に普及している現代的で便利な方法です。オンラインプラットフォームを通じて、数多くの家政婦の中から自分の条件に合う人材を効率的に探すことができます。詳細なプロフィールや過去の利用者からの評価、料金設定などを比較検討できるため、自分に最適な家政婦を見つけることが可能でしょう。

また、メッセージ機能を通じて事前にコミュニケーションを取ることもでき、相性を確認してから面接に進むことができます。利用料金も比較的リーズナブルで、24時間いつでも検索・応募できる利便性が大きな魅力です。ただし、実際に会うまで人柄や実際のスキルを判断することが難しいため、面接時の慎重な見極めが重要になるでしょう。

知人からの紹介

友人や知人からの紹介は、信頼性と安心感において最も高い評価を得られる方法の一つです。実際にサービスを利用した人からの生の声や具体的な体験談を聞くことができるため、家政婦の技術レベルや人柄、働きぶりをある程度把握した上で契約を検討できます。また、紹介者が間に入ることで、契約条件の調整や万一のトラブル時の対応もスムーズに行える場合があるでしょう。

紹介手数料も発生せず、コストを大幅に抑えることができるのも大きなメリットです。ただし、紹介者との人間関係により、問題があっても率直に指摘しにくい場合があるかもしれません。また、紹介できる人材の数が自然と限られているため、選択肢が少ないというデメリットもあります。

近隣住民や親戚、職場の同僚など、様々なネットワークを積極的に活用して情報収集することが重要です。

家政婦との個人契約が不安なら家事代行サービスもおすすめ

個人契約に対して不安や心配を感じる方には、実績豊富で信頼できる家事代行サービス会社の利用を強くおすすめします。家事代行サービス会社では、厳格な採用基準を設けてスタッフのスタッフの技術チェックや人物評価、継続的な教育研修を行っているため、安定して高品質なサービスを提供できる可能性が高いです。

また、万全の損害保険体制やトラブル時の迅速な対応体制も整備されていることも多いため、何らかの問題が発生した場合でも安心してサービスを利用できるでしょう。料金は個人契約よりも高めに設定されている場合が多いですが、その分サービスの質と安心感、そして継続的なサポートを得ることができます。

はじめて家事代行を利用される方や、安定した高品質なサービスを求める方、忙しくて細かな管理に時間を割けない方には、特におすすめの選択肢と言えるでしょう。

家政婦の契約なら、家事代行サービスLOBBYがおすすめ

「住み込み家政婦」とはこう契約しよう!~テンプレート付き~

この記事では、家政婦契約について、詳しい契約内容や特徴、メリット・デメリット、注意点などを解説しました。家政婦との契約には慎重な内容確認や信頼できる相手選びが欠かせません。

毎日の家事負担を安心して任せられる環境を整えたい方には、プロによるサポートもおすすめです。LOBBYは、お客様一人ひとりに真摯に寄り添った質の高い家事代行サービスを提供する会社として、これまで多くのお客様から厚い信頼をいただいています。厳選された優秀なスタッフによる丁寧で細やかな家事サポートはもちろんのこと、お客様の多様なライフスタイルや個別のニーズに合わせたオーダーメイドのサービスプランを柔軟にご提案いたします。

また、万全の損害保険体制と充実したアフターフォロー体制により、お客様に安心してサービスをご利用いただける環境を整えています。初回のお試しサービスも用意しており、実際のサービス内容を体験してから本格的な利用を検討することができるでしょう。忙しい毎日を支える信頼できるパートナーとして、LOBBYがお客様の豊かで快適な生活を全力でサポートいたします。

LOBBYの公式サイトはこちら

申込みはこちら

皆さまからのお問い合わせを心よりお待ち申し上げております。どうぞよろしくお願い申し上げます。

併せて読みたい関連記事

「住込み家政婦」はこう探せ!~求人方法徹底ガイド~ 

栄養士じゃなくても大丈夫 !? 料理代行が糖尿病の食事療法でお手伝いできること 

【家事代行サービス】低価格でサービスを実現できる仕組みを徹底解説!